SSブログ

七月大歌舞伎(昼の部) [観劇(伝統芸能)]

七月大歌舞伎(昼の部)
歌舞伎座
2006年7月8日(月)11時00分開演 1階3列16番


   泉鏡花 作
   坂東玉三郎 監修  石川耕士 演出
1.夜叉ケ池  一幕
こちらも玉三郎で既に定評のある作品に春猿が挑戦する形。まず、幕開けからしばらくの百合については健闘していたように思う。健気さや透明感も感じさせ、大きな違和感は無かった。

ただ白雪姫になってからの芝居は、残念ながら荷が重いと言わざるを得ない。やや厳しい表現になるが、妖しさではなくどこか貧相さが漂ってしまい、夜叉ケ池の主として妖怪変化を従える大きさが見られない。そうなると、激しい恋と人間との約束との間で苦しむ姿にも凄みのようなものは感じられなくなってしまう。

鐘楼守・萩原晃の段治郎、その友人・山沢徳円の右近とも、芝居の進行に危なげはないものの、異界と恋に魅入られた物語の登場人物としての存在感は希薄。後半の雨乞いの生贄に関する展開も、人間の俗物性批判という図式的な部分が目立ってしまい、夜叉ケ池伝説の土俗的な深みとの対比を表現するには至らなかったように思う。

昼の部も幕間45分なので、食事は外に出て歌舞伎座東新館2Fの"cho Vietnam"へ行ってみる。ゆっくり食べても時間に余裕があるのは有り難い。

スペシャルランチの「フエ風辛みビーフン」1,000円。まずまず。


   泉鏡花 作
   坂東玉三郎 演出  戌井市郎 演出
2.海神別荘  一幕

夜・昼と見てきた最後になるのがこの演目。「公子にぴったり」と玉三郎が認める海老蔵は、今回の4作品の中でも特に現実から遠く幻想的なこの演目の主人公として、その姿は幻滅を感じさせないすっきりとしたもの。ただここでも、鏡花ならではの言葉の世界を堪能するには、台詞回しの薄さがどうしても気になってしまう。妻となる美女の悲しみに対する怒りからそれが解けるまでの過程も、もっとエッジの効いた凄みのある演技が欲しいところ。

玉三郎は、人間界と海底の世界のはざまで揺れる存在の美女を演じて、姿形だけでなく要所要所の言葉の発し方でさすがにしっかりとしたものを感じさせてくれる。ただ、芝居全編を通しての緊迫感やダイナミズムという点では、期待を上回るものではなかったように思う。

猿弥の沖の僧都、笑三郎の女房、門之助の博士なども、いずれも手堅いが逆に言えば異界の住人としての突き抜けた存在感を示すところまでは至っていない。

個人的には鏡花の芝居自体が初体験に近い形だったが、これまで観ていない舞台との比較ができない弱みはあるものの、「山吹」以外の3作品は一応のところ幻想的な舞台として成立していたとは思う。
また、あらためて独特の言葉の世界の面白さを知ることができたのは嬉しかったが、それだけになおさら、もっともっと充実した言葉の響きが聴きたい、という気持ちも残ってしまった。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:演劇

nice! 1

コメント 2

Ren

こんにちは☆終盤になってやっと見てきました。
海老蔵さんの公子はビジュアル的にとても好きでした。
ただ台詞がちょっと大変で、泉鏡花作品の難しさを改めて感じました。
言葉の美しさは漢字も含めてなんですね、耳で聴くだけだと少し違和感。
by Ren (2006-07-29 08:21) 

ShyBoar

Renさん、こちらにもnice!、コメント&TB恐れ入ります。
確かに幻想的な舞台の場合は特にビジュアルは大事ですよね。
ただ、芝居を観るときには私の中では台詞のウェイトは結構高いので、
そこが苦しいのは正直なところ辛いところです。
泉鏡花ならではの言葉の世界をさらに堪能してみたい気もしますね。
by ShyBoar (2006-07-29 15:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。